八幡 はるみYAHATA Harumi
「作品のイメージは」と聞かれることが多いのですが、イメージ(表したいこと)は私の作品ではあまり重要ではありません。なぜかというと、それは染織(工芸)の特質を理解してもらわなければなりません。
染めも織りも素材や技法が多様で工程も長く複雑です。つまりそこ(素材や工程)に合わせないとモノはできません。表出したいイメージが先にあっても、染めと織りの素材や技法ではできないことや、予想外の不合理が起こります。かつて、私はここで悩みました。なぜなら芸術は「まずイメージありき」であるという教育を受けてきましたから。
でも染織という領域の特性を知れば知るほど、「イメージ」以外に大事なものがあるのではないかと思うことが多くなりました。たとえば「機織り」は、かつては農家の女性の農閑期の手仕事でした。丹波布や河内木綿など地域の名前がつく織物があるように、その地の庶民のものづくりでした。ありあわせの糸で少し工夫して織られた日常のものです。そこには何かを表現したいという先行するイメージはありません。
とはいうものの、私が美術大学に入学した40年前は、工芸というジャンルが芸術をめざしていた時代でした。京都五条坂で茶碗を焼いていた職人さんの中から、「表現としての陶芸」を目指す前衛集団が現れました。また繊維を用いた「ファイバーアート」という造形も生まれました。こういう作家たちのおかげで、日本の工芸はヒエラルキーを払拭してきたわけで、その功績は大きいと思います。
その一方で、工芸がどんどん芸術化してゆき、アートとしてのパスポートを得た工芸に対し、「かつての工芸品が美術という制度の中に取り込まれ美術館の中に収まっている姿は痛ましく見える」と警鐘を鳴らす評論家も現れました。
こういう半世紀の流れを経ての今です。ここで再び話を戻しますが、私はいつからか「イメージ」とか「自分を表現する」という動機は捨てることになりました。そんな動機は私には無いと気づいたからです。そのかわりに「布を染める」ことでできる豊かな世界を作っていこうと思いました。ではその豊かさとは何でしょう。
答えとして「多様性」「汎用性」という言葉を挙げます。バラバラなこと、しぼり切らないこと、どうにでもなること、です。「染め」は、伝統、最先端、アート、工芸、デザイン、インテリア、ファッションに展開される領域です。アートと日常品、それらがそう遠くないと気づくのに私は30年かかりました。境界は色分けされながらも緩やかに続いている。そして、このような私の中の「工芸観」の変化は、個人に閉じたものではなく、時代のグラデーションでもあるはずです。
- 1982
- 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
- 1997
- 京都芸術新人賞
- 2019
- 京都美術文化賞
- 2021
- 京都府文化賞
- 現在
- 京都芸術大学名誉教授
ギャラリー16、京都('81, '83)
ギャラリーマロニエ、京都('87, '89, '92)
ギャラリーなかむら、京都('94, '00)
ギャラリーにしかわ、京都('01, '03, '05, '09, '11, '14)
イムラアートギャラリー、京都('03, '05, '07, '11)
ホワイトギャラリー、鹿児島('04, '12)
小松クラフトスペース、秋田 ('06, '11, '14)
高島屋日本橋店画廊X、東京('08)
ガレリア表参道、長野('12)
「八幡はるみ 工芸・東洋館を祝う」大原美術館工芸館・東洋館('13)
「About Textile」ギャラリーサラ、滋賀('18)
「八幡はるみ個展―宇宙を言祝ぐ―」染・清流館('22)
「GARDEN」ヤマザキマザック美術館、名古屋('23)
「GARDEN2025」ギャラリーなかむら、京都('25)
●● 企画展、グループ展 (抜粋)
1991「芸術祭典-京-、新古典空間学」(岩城邸、京都)
1994「現代の染め」(国立国際美術館)
1995「第1回美の予感」(高島屋、京都、大阪、東京、横浜)
1997「京都芸術新人賞 受賞作家」(京都四条ギャラリー)
1997「シガ・アニュアル」(滋賀県立近代美術館)
1997「はじめに素材ありきー縄文ー」(ギャラリー楽、京都)
1997「国立国際美術館の20年」(国立国際美術館)
1999「京友禅 きのう・きょう・あした」(目黒区美術館)
2001「東方の美」(無名舎、広誠院/京都)-2002
2001「現代の布」(東京国立近代美術館)
2002「現代の工芸−素材と造形思考」(ペトロナスギャラリ−:マレーシア)
2003「前進する工芸」(広島市民プラザ)
2002「工芸群像展[Ⅰ] [Ⅱ]」(日本橋、京都、横浜、大阪、名古屋高島屋)-2003
2005「5th INTERNATIONAL TEXTILE TRIENNIAL EXHIBITION」(Tournal、ベルギー)
2005「芸術と工芸」デンマーク、ドローニングルン州企画
2007「朝日クラフト」招待(阪急百貨店、大阪)
2007「<素材×技術>からフォルムへ」(茨城県つくば美術館)
2008「女流六人展-王朝絵巻」(染・清流館、京都)(古川美術館、名古屋)
2008「装飾」所蔵作品展 (東京国立近代美術館工芸館)
2008「GARDEN」(小原流エスパス、東京)
2008「京都美術ビエンナーレ」(京都文化博物館)
2010「近代染色の展開と現在」(茨城県つくば美術館、茨城)
2013「Contemporary KOGEI Styles in Japan」(森上博物館、アメリカ)
文化庁・外務省主催
2015「flower」(高島屋日本橋画廊X、東京)
2015「琳派400年記念展」(京都文化博物館、京都)(高島屋日本橋、東京)
2015「Contemporary NOREN」(京都芸術センター、京都)
2016「革新の工芸−“伝統と前衛”、そして現代」(東京国立近代美術館)
2018 「和中庵を読む」(和中庵、京都)大学院共同研究
2019 「京都の染織」(京都国立近代美術館)
2020「京都美術文化賞受賞記念展」(京都文化博物館)
2021「 Colors」(京都芸術大学ギャルリオーブ)
2021「第23回染・清流展ビエンナーレ」(染・清流館、京都)
2022「明日を開く女流染色家展」(ギャラリーヒルゲート、京都)
2023「第1回日本国際芸術祭」(醍醐寺霊宝館)
2023「第24回染・清流展ビエンナーレ」(染・清流館、京都)
2024「コレクション展 染色の抽象表現 part2」(染・清流館、京都)
2024「第2回日本国際芸術祭」 (仁和寺 黒書院)
2025「季節はめぐる」(京都芸術大学芸術館)
2025「第25回染・清流展ビエンナーレ」(染・清流館、京都)
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館、京都文化博物館、京都市立芸術大学、京都芸術大学、染・清流館、中信美術館、真澄寺別院流響院