- 
				
					
					四十八茶百鼠/テープの曲線 2023年
 - 
				
					
					flower bed 2023年
 - 
				
					
					フィトテラピー 2023年
 - 
				
					
					熱帯 2022年
 - 
				
					
					GARDEN 2022年
 - 
				
					
					Humidity in Asia 2021年
 - 
				
					
					Extreme flowers 2020年
 - 
				
					
					フィトテラピーI,II,III fitterapi 2019年
 - 
				
					
					カレイドスコピック 2017年
 - 
				
					
					ときわ−Asian Botanical Garden-no.1.2 2015年
 - 
				
					
					幟(のぼり)大原美術館中庭 2015年
 - 
				
					
					ときわ 2013年
 - 
				
					
					soft piece 2011年
 - 
				
					
					shanglira 2009年
 - 
				
					
					Matsu・Ume・Kiku・Nami 2008年
 - 
				
					
					HEAVEN 2007年
 - 
				
					
					DREAMS 2004年
 - 
				
					
					flowers 2003年 軸
 - 
				
					
					Colors 2003年
 - 
				
					
					Plantation(軸三幅対) 2002年
 - 
				
					
					格子模様の布 2001年
 - 
				
					
					縄文縦縞布 1997年
 - 
				
					
					月 1996年
 - 
				
					
					長月の光 1995年
 - 
				
					
					長月の光 1995年 屏風
 - 
				
					
					満天・緑の舌 1994年
 - 
				
					
					食卓、南の風 1994年
 - 
				
					
					空間に在るもの 1993年
 - 
				
					
					水のトンネル 1992年
 
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
フィトンチット」とは植物が発散する殺菌性のある成分のことで、緑に包まれるとリラックスできるのは、この作用に依るらしい。私は実家から受け継いだゴムの樹をずっと育て続けている。テラスを占めているのは南洋の植物群で、この空間で気持ちをリセットすることができている。植物の撮影、PC での画像加工、絹布へのデジタルプリント、掛け軸 のモジュールなどの要素がすべて合致し、相乗的にうまく成立した。⻑年追いかけてきたデジタル染色の、私なりのゴールと言える作品となった。しかし、いうまでもなくこの 技術は、高度な染め技術と高性能なマシーンを有する染工場の力に負うところが大きい。私の力だけで完結したものではなく、2017 年だからこそできた作品である。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
H180×W40 cm×18 幅(軸)
絹布、染料、顔料/デジタルプリント、スクリーンプリント、箔押しなどの混合技法 (京都国立近代美術館蔵)